自然を大切に、釣り場をきれいに
九州ヘラブナ釣連合会

  トップページ ご挨拶とプロフィール  放流事業  釣場案内  釣果情報  管理人室

ヘラブナエッセイ

 思い出の釣り場パート1 (前編)

 真っ暗な車内で時間を確認する一番手っ取り早い方法は携帯電話を開いて見ること。4月29日午前4時。 アンテナの代わりに「圏外」と出ている。 ちょっと早いが、もう一眠りという心境ではない。
 寝袋を片付け、車外に出ると朝の冷え込みが更に気持ちを振るい立たせる。通いなれたダムであれば、コーヒーを沸かし持参したパンでゆっくりと朝食を準備するところだが、今回は違う。初めてのダムでポイントも分からない。ただ、上流部という情報だけだ。
 魚を驚かせたくないので懐中電気で照らしまわるのは避けたいと思っていたが、満天の星明かりで地形も十分認識できた。 さっそく、朝食のパンだけを持って探索を開始する。水辺に近いところは足音にも注意を払い、目と耳を凝らしもじりやハタキの音を探す。
 この時期の上流部なのに何の反応もない。ゆっくり食べていた二つ目のパンを食べ終わり、上流の橋を渡って対岸に付いた道をダムサイトの方へテクテク歩く。目と耳は最高レベルのスキャンを続けたままだ。20分も歩いただろうか。大きくないダムなので中流域までスキャン出来たが無反応。 歩いている道はどうやら車でも通れそうと分かったので、車に戻る事にした。 帰り道でも何の反応も現れなかった。「ぜんぜんモジらんし、やけに静かやん、どーなっとん、」と思わず愚痴がでた。
 車で同じ対岸の道を徐行しながら堰堤の見える所まできたが、そのまま車で通り抜け出きないようになっていたのでUターンして戻った。ダムはまったく静まり返って何の反応もない。 明るくなったが人もいない。 ワクワクしたのはこのダムを思い立ってから今日の夜明けまでだった。 戻りながら北九州から2時間半かけて来たのにガッカリした、こんな事なら別のあのダムの方がよかった、今から走ってもとっくに夜は明けてしまってるし、などと自分自身に腹を立てていた。失敗したと思った。 ダムにさよならしようとして、ふと写真だけでも撮っておこうという気になり、堰堤に入って行く道にハンドルを切った。 「並石ダム」の看板と青少年の研修施設があり、先の方にはロックフィル式の堰堤がなだらかなスロープで湖水の中に吸い込まれていた。ダムの全景や岬の形。木々の形や山の形。絵になりそうなアングルを探しては早朝の静かなダムにシャッターを切っていた。 堰堤の中央付近まで歩いて行った時、初めてバシャとモジった音が耳に入った。えっ、どこ、見渡すとロックフィルの石垣に生えた草が、水辺から5mくらい先まで伸びて浮いている、そのまた5m先くらいのところで波紋が立っていた。
 その波紋が消えてしまう前にまた近くでモジった。はっきり見えた。紛れもないヘラだった。それも巨ベラと見えた。モジリは見る見る頻繁になり、草の方へ寄って来る。群れがいるのだ。 あア、神様ありがとう、見放していらしゃらなかったんですね。 感謝します。 気づかずに帰ってしまうところでした。 
 車までの100m以上をダッシュで戻る。といってもおっさんだから誰かが見ていればスローモーションのジョキングにしか見えないだろうが気持ちはダッシュ。堰堤まで車で来て、車のトランクから釣り台、竿ケース、バッグ、フラシケースを取り出す。食料や飲物は何枚か釣った後で取りに戻ればいい。 
 普段なら2回に分けて運ぶくせに1度で全部を運ぼうという魂胆だ。気もあせる。用意をしながらもモジリの確認はする。まだ草の先にいるようだ。ガードレールを股ごして水辺に降りて行こうとして一瞬立ち止まり、冷静に状況を分析する。
 ヘラの群れはゆっくりと左の方へ移動していると言うことは、釣り台をセットし、餌を作り、仕掛けをセットし、打ち込み開始するのは早くても15分後。という事はあの辺に釣り座を構えなければならない、と言う事でぐずぐずしている暇はない。もう少し先のほうから降りて行かねば。
 両手に道具を持ち降りる途中、つる性植物の名前も知らない草が足に絡みついて危うく顔面から着地しそうになったり、釣り台に引っかかったりしたが力づくで振り払い、水辺まで降りてきた。 汗だくで、竿ケースはいつの間にか首に掛かっただけとなっていて、帽子もずれて前が見えない。息が上がっている。3回深呼吸をしたら、また汗が噴出した。 何が冷静だ。と言われてもしかたがないくらい焦っていた。
 防寒ジャンバーを脱ぎ、大急ぎで準備を始める。時々振り向いて背伸びしてモジリの位置を確認する。 釣り台をセットし、餌を用意する。最後に硬調の15尺と仕掛けを出してセット完了と思いきや、仕掛けを解けば13尺用のヤツで寸足らずではないか。「バカッ、もう群れはそこまで来ているんだぞ」と自分をののしる。 あわてて取り替えてセット完了。間に合いそうだ。 最近のダム釣行では私の定番となっているマッシュもいい具合になっている。赤ベらを入れて締めた餌で第1投目、うむ、17分で第1投は上出来上出来。もう釣れたも同然、良かったここに来て。もう一度、神様ありがとう。感謝します。  
 モジリは間もなくウキのそばへ寄ってきて、肉眼で水面下の群れが見える様になった。「でけー!」いっぺんで口の中が乾いた。心臓は早鐘を打っている。あいつが食えば間違いなく記録更新だ。あ~来る、ウキのそばに来る。 そら来た、うむ、通り過ぎたか。でも次のあいつも同じくらいあるじゃないの。さー来い。 ほれ、あれ~、でもまだまだ群れは続いて来てるし・・・・・。
 もうそろそろいいんじゃない、ドスンと。こう、ズバッと。ねえねえ、ツンと、ムズッと。 お~い、遠慮なんかすんな。 派手にドバーと。お~い、聞いてるか。何とか言ってよ。頼むからサア。 何で無視すんの。避けんじゃねーよ、食ってけよ・・・・・って、もう群いないじゃん。何なの、あいつら完全無視しやがって。そんな所まで行ってギラッってヒラ打つんじゃないよ。ばかやろう、頭きた、疲れた、がっかり、立ち直れない、もう帰りたい。12時だし。頑張ったのに。あーどうしよう、ここまで来て帰るにはおしいし、そうだ、夕まずめにもう1回チャンスがあるかもしれない。状況が変るかもしれない。そうだ、きっと夕方ならいいかも。夜釣り用の電気ウキも用意しているし。待とう、昼寝でもして。いるのだから超大型が。
 一枚来ればお釣がくるほど嬉しいじゃないか。よし、そうしよう。 夕方からの再チャレンジだ。                            (つづく 後編作成中)
                                  (初稿 2008年4月 熟年釣師  T.M)

                。